大判 121系説明書付図 1986-11

6,930円(税630円)

 B4A3
片面無製本
片面ステープラー製本
両面サーマル製本
製本方法
サイズ
購入数

下記の資料を「無製本」「ステープラー製本」「サーマル製本」をしています。
オプションにてお選び下さい。
原本はB4ですが、オプションで資料拡大のA3横サイズもお選びできます。細かい文字まで確認する必要がある場合は、できるだけA3サイズをご注文下さい。但し、元資料の質が悪い物があり、拡大しても効果が無い場合もあります。その点はご容赦下さい。

タイトル: 「121系近郊形直流電車」
発行年月: 1986年11月
発行元: 車両局設計課
元サイズ: B4横
製本サイズ: B4横 or A4横
ページ数: 395頁
掲載形式: 
 クモハ121
 クハ120

四国は国鉄民営化ギリギリの段階で電化されましたが、当初は多度津−観音寺・琴平のみの暫定開業で、高松などの電化は本四連絡橋の開通する昭和62年度末となった。
昭和61年度末に213系と並び国鉄最後の近郊型電車として、1M方式の121系が製造されましたが、105系をベースに車体は軽量ステンレスにした他、冷房装置も搭載した近代的な装いの車両となりました。
部品は廃車発生品を多く使ったものの、民営化後の経営効率化も考慮した設計となっています。
少し読みにくい部分がありますので、B4サイズをおすすめします。

■■■■ 構成
1章 概要および主要要目
2章 車体
3章 台車
4章 電気機器
5章 電気つなぎ
6章 ブレーキ関係
7章 ぎ装


また、元がわら半紙ですので、少し読みにくい場所があります。
56ページ 図2-42のページは欠損しています。

イメージはありません。

製本方法
サイズ
 B4A3
片面無製本
片面ステープラー製本
両面サーマル製本

カテゴリーから探す

コンテンツを見る