415系0番台・500番台・冷房改造車説明書&付図4冊セット

7,150円(税650円)

ステープラー製本
サーマル製本
無製本
製本方法
購入数

お得な415系セットです。0番台の説明書・付図、冷房改造説明書付図、500番台説明書付図の4冊セットです。
下記の資料をステープラー(ホチキス)製本しています。(商品画像がサーマル製本となっております。こちらをご希望の方はオプションのサーマル製本を選択してください)

タイトル: 「415系近郊形交直流電車」
発行年月: 1972年3月
発行元: 国鉄車両設計事務所
元サイズ: A4縦
製本サイズ: A4縦
ページ数: 202頁
掲載形式: 
 モハ415
 モハ414
 クハ411

近郊形の交直流電車は東日本の401・403系、西日本の421・423系と発展していきました。
そんな中で、新たに近郊形交直流電車の新製計画が起こり、既に昭和44年には急行型も3電源方式の457系が増備されている事から近郊形についても3電源方式とし、それを機に、111・113・115系などの直流近郊形電車に合わせた型式番号区分に変更する意味合いも含めて415系電車としました。
当初投入の12両のみ非冷房車で落成しましたが、その後の増備車から冷房付きとなり、初期の12両も昭和52年に冷房改造を施され415系は全て冷房車となりましたが、この説明書は非冷房時代の珍しいものです。
その後、415系はロングシートの500番台や通勤用に座席配置を配慮した700番台、軽量ステンレスの1500番台などと発展していきますが、ベースはほとんど変わっておりません。
その意味では、国鉄交直流近郊形電車の決定版ともいえる415系の説明書は比較的貴重では無いかと思います。
この機会に是非いかがでしょうか?

■■■■ 構成
1章 一般
2章 車体
3章 車体設備
4章 台車および歯車装置
5章 主回路機器
6章 高圧補助および付属回路機器
7章 制御、低圧補助および付属回路機器
8章 電気回路つなぎ
9章 空気ブレーキ装置
10章 ぎ装

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

タイトル: 「415系近郊形交直流電車」 付図
発行年月: 1972年3月
発行元: 国鉄車両設計事務所
元サイズ: A4縦・A3横折り込み
製本サイズ: A4縦
ページ数: 350頁
掲載形式: 
 モハ415
 モハ414
 クハ411

近郊形の交直流電車は東日本の401・403系、西日本の421・423系と発展していきました。
そんな中で、新たに近郊形交直流電車の新製計画が起こり、既に昭和44年には急行型も3電源方式の457系が増備されている事から近郊形についても3電源方式とし、それを機に、111・113・115系などの直流近郊形電車に合わせた型式番号区分に変更する意味合いも含めて415系電車としました。
当初投入の12両のみ非冷房車で落成しましたが、その後の増備車から冷房付きとなり、初期の12両も昭和52年に冷房改造を施され415系は全て冷房車となりましたが、この説明書は非冷房時代の珍しいものです。
その後、415系はロングシートの500番台や通勤用に座席配置を配慮した700番台、軽量ステンレスの1500番台などと発展していきますが、ベースはほとんど変わっておりません。
その意味では、国鉄交直流近郊形電車の決定版ともいえる415系の説明書は比較的貴重では無いかと思います。
この機会に是非いかがでしょうか?

■■■■ 構成
1章 一般
2章 車体
3章 車体設備
4章 台車および歯車装置
5章 主回路機器
6章 高圧補助および付属回路機器
7章 制御、低圧補助および付属回路機器
8章 電気回路つなぎ
9章 空気ブレーキ装置
10章 ぎ装

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

タイトル: 「415系近郊形交直流電車」 冷房化改造説明書
発行年月: 1977年5月
発行元: 国鉄車両設計事務所
元サイズ: B4横
製本サイズ: A4横
ページ数: 112頁
掲載形式: 
 モハ415
 モハ414
 クハ411

近郊形の交直流電車の決定版として設計された三電源方式の415系でしたが、最初の12両の投入時期が1972年であったことから、まだ冷房装置が搭載されていませんでした。
しかし、その後通勤形電車・近郊形電車共に冷房装置の取付が標準となり、415系も1974年の増備車では冷房装置が搭載されました。
そんな中で、415系の初期の12両についても冷房装置を搭載することとなり、改造した時の説明書・付図がこの資料です。
当時は冷房改造車の数も少なかった事から、専用の説明書が作られたものだと思いますが、AU75の明細図なども掲載されています。
別に出品しています415系の資料と合わせて見ることで、非冷房時代との比較も可能かも知れません。
個別に管理局や電車区が出す資料ではなく、車両設計事務所が発行している点でも興味があります。
その意味でも比較的貴重では無いかと思います。
この説明書・付図を是非いかがでしょうか?

■■■■ 構成
1章 改造概要
2章 車体関係
3章 台車関係
4章 電気機器およびツナギ関係
5章 空気ブレーキ関係
6章 ぎ装関係

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

タイトル: 「415系近郊形交直流電車(500代)」
発行年月: 1982年3月
発行元: 国鉄車両設計事務所
元サイズ: A4縦・A3横折り込み
製本サイズ: A4縦
ページ数: 124頁
掲載形式: 
 クハ411 500代
 クハ411 600代
 モハ415 500代
 モハ414 500代

415系500番台は401系の取り替え用に増備するにあたり、常磐線の混雑緩和を目的としてロングシート車として製造されました。そのため番台を500番台としたものです。
常磐線以外にも一部は九州でも使われました。長距離通勤客の増加と共に、近郊形が使われる区間ですらラッシュ時はロングシートが必要となってきていた頃で、国鉄としても試行錯誤していた事がうかがえます。15両化とともに、更にメインの編成にもロング部分を増やした700番台へと発展していくことになりますが、その後の車両形態が近郊形であってもロングシート中心である事を考えても、1980年代初頭に時代を先取りした設計だったと言えます。

クロスシートが好きなファンにはあまり好まれなかった車両ですが、車両研究などでは非常に重要な役割を果たしたこの車両の資料をこの機会に是非いかがでしょうか?
■■■■ 構成
1章 一般
2章 車体及び設備関係
3章 台車及び歯車装置
4章 電気機器及び電気回路つなぎ
5章 空気ブレーキ装置
6章 ぎ装
製本方法
ステープラー製本
サーマル製本
無製本

カテゴリーから探す

コンテンツを見る